よくある質問

健診一般

予約時間より早く着いた場合、早めに受診できますか?
予約時間より早くお着きになった場合でも、原則としてご予約いただいた時間からのご案内となります。
健診当日に、薬を服用してもいいですか?
心臓病や高血圧のお薬は、健診2時間前までに少量の水(200~300cc程度)で服用可能です。糖尿病のお薬やインスリンをご使用の方は主治医の指示に従ってください。
その他の薬については、主治医にご相談ください。
検査内容の変更やオプション検査の追加は何日前まで可能ですか?
検査項目の追加は、健診前の5日前までにご連絡をお願いいたします。なお、オプションの種類によっては、一日にお引き受けできる数に上限があるものもございます。ご希望の検査がある場合は、ご予約時または受診案内の受け取り後、お早めにお申し出ください。
予約状況によってはご希望に添えない場合がございます。あらかじめご了承ください。
車椅子で来館し、受診することは可能ですか?
車椅子でのご来館・受診は可能です。また、車椅子のご用意もございますので、ご予約の際にお気軽にお申し付けください。
健診を受けるには、どれくらい前に予約が必要ですか?
検査キットを事前に送付いたしますので、2週間以上前を目安にご予約ください。
ご希望の日時に添えない場合もございますので、お早めのご予約をおすすめいたします。
当日急に行けなくなりました。キャンセル料はかかりますか?
キャンセル料はいただいておりません。お手数ですが、キャンセル、または日程変更のご連絡をお願いいたします。
ブラジャー・ブラトップは脱いだ方が良いですか?
ブラジャーやブラトップは脱いでいただく必要があります。プラスチックや金属製の付属品が付いている衣類も同様にお願いいたします。
無地のTシャツや肌着であれば、基本的に脱いでいただく必要はございません。
子宮がん検診や内科診察の先生を女性医師希望ですが可能でしょうか?
ご相談いただければ、当日の担当医を確認し対応させていただきます。

検査内容

検尿はいつとればいいですか?
尿検査は、当日の朝 中間尿を採っていただくようお願いしております。
中間尿とは、排尿のし始めと終わりを除いた、途中の尿のことです。これにより、より正確な検査結果が得られます。
便検査の容器を青(1回目)と赤(2回目)逆にとりましたが大丈夫ですか?
日付と時間をご記入いただければ、問題ございません。
胃カメラは経口(口から)のみですか?
胃カメラは経口(口から)と経鼻(鼻から)のどちらでも検査可能です。検査前に担当スタッフにご相談ください。
胃カメラの検査は麻酔で寝ながらできますか?
大変申し訳ございませんが、当施設では鎮静剤を用いた胃カメラ検査は行っておりません。
放射線を使用した検査の被爆線量は体に影響がありますか?
健康診断のX線検査による被ばく線量はごくわずかで、日常生活で受ける自然放射線量と比較しても非常に少ないため、体に影響が出る心配はほとんどありません。
安心して検査を受けてください。
豊胸手術を受けてますがマンモグラフィは受けられますか?
マンモグラフィは乳房を圧迫するためシリコンバッグなど破損の危険がありますので、当施設では受診をお断りしております。
乳腺専門医療機関にお問い合わせください。
乳がん検査で、乳房超音波検査とマンモグラフィ、どちらを選べばいいですか?
乳がん検診の方法は、年齢や乳腺の状態、費用によって異なります。一般的に40歳以上の方にはマンモグラフィ、30代以下の方や高濃度乳腺の方には超音波検査が有効な場合があります。ご心配な場合は、両方の検査を受けることをお勧めいたします。
生理中ですが、影響のある検査項目はありますか?
子宮がん検査は生理による出血が多い場合には再検査が必要になる可能性があります。便検査は後日の採取をお願いしております。
また、尿検査項目の一部結果に影響が出る場合がございます。詳しくはお問い合わせください。
子宮がん検診は何歳から受診した方がいいですか?
性行為を経験したら検査をお勧めします。
若い方の婦人科に対する敷居は高いように思われがちですが、若いうちから婦人科のかかり付け医を持つなどして、婦人科を受診する習慣をつける事も大切です。
閉経したのですが、いつまで子宮がん検査を受けたほうが良いですか?
閉経後は子宮頸がんのリスクは減少しますが、何歳までという明確な決まりはありません。定期的な検診は、早期発見のために引き続き重要です。
妊娠中、または妊娠の可能性があります。受けられない検査はありますか。
(妊娠中の方)
胃部・胸部X線、マンモグラフィ、乳房超音波、婦人科検査、MRI、CT、胃部内視鏡、腹囲はご受診いただけません。
(妊娠の可能性がある方)
胃部・胸部X線、マンモグラフィ、MRI、CT、胃部内視鏡はご受診いただけません。
MRI検査中は大きな音がすると聞きました。耐えられるでしょうか?
MRI検査では確かに大きな音がしますが、「耳栓」をして検査を行っております。
閉所恐怖症です。MRI検査は受けられますか?
MRI検査は狭い筒状の中で20~30分ほど安静にしていただく必要があります。
そのため、狭い場所が苦手な方は、検査をキャンセルさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
MRI検査が受診できないケースはありますか?
MRI検査は強い磁石の中で行う検査ですので、検査が出来ない場合があります。例を参考にご相談下さい。
例)
ペースメーカーの植え込み手術をされている方
人工内耳を埋め込まれている方
可動型義眼を装着されている方
何らかの手術を受けて体内に金属の入っている方
インプラントをしています。MRI検査は受けられますか?
チタン製のものであれば、問題なくMRI検査を受診できます。ただし、まれに磁石で固定するタイプのものをお使いの場合は、受診が出来ません。
念のためインプラント治療を受けられた歯科医院に、MRI検査を受けても大丈夫か事前にご確認ください。
MRI検査中は放射線の被ばくはありませんか?
MRI検査では放射線を使いませんので、被ばくはありません。

健診結果

健診結果は受診後どのくらいで届きますか?
健診結果は、通常 受診後2~3週間で発送しております。
代行機関様を経由してご受診いただいた場合は、通常の納期と異なります。代行機関様へお問い合わせ下さい。
健診結果を紛失しました。再発行は可能ですか?
健診結果の再発行は可能でございます。再発行には3,300円の費用が発生いたします。
健診結果を電話で教えて欲しいのですが
大変申し訳ございませんが個人情報保護のため、健診結果はお電話ではお伝えしておりません。
健診結果は、ご郵送もしくはご本人様のご来館にてお渡ししております。あらかじめご了承ください。
精密検査依頼書 兼 精密検査結果報告書が結果に同封されていました。
これは何に使用するのですか?
こちらは、健診結果に「要精密検査」と記載されている項目があった際に、結果通知と合わせてお送りしている書類です。精密検査のために他の医療機関を受診される際、この書類をご提出いただくことで、受診先の医師が健診結果を正確に把握し、適切な検査や診断の参考とすることができます。
また、精密検査の結果を当施設へご報告いただくことで、今後のより精度の高い検査提供にも繋がります。
お手数ですが、精密検査を受診される際は、この書類と健康診断の結果通知書を必ずお持ちください。

アフターフォロー

特定保健指導や労災二次健診について問い合わせしたい場合はどうしたらいいですか?
みやぎ健診プラザ代表番号(022-231-3655)にお電話ください。アナウンスが流れますので2番を押してください。
労災二次健診は、どれくらい時間がかかりますか?
およそ2時間前後お時間いただいております。お時間に余裕を持ってお越しください。
一次健診を他の健診機関で受診した場合でも労災二次健診を受けることはできますか?
一次健診より3ヶ月以内のお申し込みであればできます。「一次健康診断:他の医療機関」お申込みフォームからのご予約はこちらから。
特定保健指導は、後日受ける事もできますか?
所属している健康保険組合によって変わります。後日をご希望される場合は、みやぎ健診プラザ代表番号(022-231-3655)にお電話ください。
アナウンスが流れますので2番を押してください。
一次健診を他の健診機関で受診した場合でも、特定保健指導を受けることはできますか?
所属している健康保険組合によって変わります。特定保健指導利用券がお手元にあることを確認し、ご希望される場合は、みやぎ健診プラザ代表番号(022-231-3655)にお電話ください。アナウンスが流れますので2番を押してください。

その他

屋上駐車場がいっぱいでした。他に駐車場ははありますか?
提携駐車場は、サンフェスタまたはタイムズ(卸町第2・卸町第3)をご利用いただけます。お帰りの際に駐車券をご提示くださいましたら、ご精算いたします。
屋上駐車場で駐車券が出ませんでした。
無料開放しています。屋上駐車場では駐車券の発券はございませんのでご安心ください。
保険証とマイナ保険証どちらがいいですか?
どちらでもご利用いただけます。ご都合の良い方をお持ちください。
支払い方法の種類は何がありますか?
現金、PayPay、クレジットカードのご利用が可能です。クレジットカードは一括のみのご利用が可能です。
健診でお会計はありますか?
問診票に同封されている「受診案内の窓口負担金欄」に金額の記載がある方は、当日お支払いが発生いたします。
受診券とは何ですか?
こちらは当施設で発行した書類ではございません。恐れ入りますが、健康保険組合や代行機関などにお問い合わせください。
子供連れでも受診できますか?
大変申し訳ございませんが、当施設に託児施設はございません。
お子様とご一緒に検査を受けていただくことは可能ですが、他の受診者様へのご配慮をお願いいたします。
また、レントゲン検査など一部の検査ブースにはお子様が入室できません。あらかじめご了承ください。
外国国籍ですが、日本語が少ししか話せません。健診は一人で大丈夫ですか?
通訳の方に付き添いをお願いしております。レントゲン検査など、一部の検査ブースで付き添いの方が入れない場合がございます。あらかじめご了承ください。
電話がつながりません。電話以外の連絡方法を教えてください。
ご迷惑をおかけしております。 お電話がつながらない場合は、お時間を置いてから再度おかけ直しいただくか、当施設のお問い合わせフォームからもご連絡いただけます。
特殊健診の用紙の記入欄が埋まってしまいました。新しい用紙を送ってもらえますか?
ご連絡いただければ発送させていただきます。また、当日のご記入も対応可能です。
特殊健診個人票の記入を間違えてしまいました。修正テープは使用しても大丈夫ですか?
個人票は健診結果の原本となりますので、修正テープは使用せず、訂正がある場合は二重線を引いての修正をお願いいたします。