特定健診・特定保健指導

40~74歳の方は特定健診を受けましょう

特定健康診査(特定健診)とは、「メタボ健診」とも呼ばれ、「メタボリックシンドローム(内臓肥満症候群」に着目した健康診査です。
40~74歳の保険加入者を対象として行われます。
メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満に、高血糖・高血圧・脂質異常を併せ持った状態をいいます。
この状態が長く続くと動脈硬化(血管の老化が進み、つまりやすくなる状態)が進行し、脳血管疾患・心疾患などの重大な病気を発症する危険が高くなります。
特定健診では、検査結果を元に保健指導(特定保健指導)を行うことで、リスクがある方の生活習慣を見直す機会を作り、メタボリックシンドローム該当者及び予備軍を減らすことを目的としています。
従来の健診が、病気の早期発見・早期治療が目的であるのに対し、特定健診は病気の予防に視点を定めた健診といえます。

仙台市にお住まいで40歳~74歳の国民健康保険に加入され特定健康診査受診券をお持ちの方は特定健診を受診することができます。
特定健診・特定保健指導に関するお問い合わせは、下記サイトをご参照ください。

仙台市ホームページ:国民健康保険加入者に対する特定健診・保健指導

特定保健指導

特定保健指導とは?

メタボリックシンドロームの予防と改善を目的とした保健指導です。
対象者の方がご自分の健康状態を正しく理解し、生活習慣を改善するための取り組みを、自ら継続的に行うことができるように、専門スタッフ(保健師・栄養士)が様々な働きかけやアドバイスを行います。

対象や費用は?

特定健康診査の結果、生活習慣病のリスクが高いと判定された、40歳から74歳の被保険者・被扶養者の方が対象です。自己負担額はありません!
注:当プラザでの特定保健指導は契約された健康保険組合に限ります。

生活習慣を改善するチャンス!

健康診断は、生活習慣を改善する年に1度のチャンスです!
高血圧症や脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病は、自覚症状がほとんどないため放置されがちですが、その間にも血管はダメージを受け、ある日突然脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こすことがあります。
基準値を外れた項目があった場合はそのままにせず、この機会に生活習慣を見直しましょう。
保健師・栄養士がサポートいたします!

特定保健指導の流れ

1健診の最後に、保健指導のブースへご案内します。
特定健診の結果に基づいて特定保健指導が必要な方に特定保健指導をご案内します。(健診当日または後日)
まずは健診の結果を一緒に確認しながら、特定保健指導について詳しくご説明します。
2保健師、管理栄養士が面談を行います。
特定保健指導では、生活習慣病の予防と改善のために、3か月以上の取り組みを行います。
面談では生活習慣や食習慣を詳しくお聞きしながら、取り組んでいただく目標を決めています。
3「積極的支援」の方は、継続的なサポートを行います。
特定保健指導には、「動機づけ支援」「積極的支援」があります。
「積極的支援」に該当した方は、3~6か月の間にお電話やメール、面談などで継続的な支援をいたします。

健康診断機関情報

みやぎ健診プラザは特定健診・特定保健指導指定医療機関として基準を満たしております

特定保健指導に従事するスタッフ情報

常勤人数
特定保健指導実施者 保健師 5人
管理栄養士 5人
実践的指導実施者 健康運動指導士 2人

特定保健指導階層化実施情報

階層化実施の可否 実施可能
階層化に要する日数 健診当日
階層化結果の通知手段 健診当日に案内可能

運営に関する情報

初回面談実施場所 主に当施設内(場合により訪問での実施も可能)
特定保健指導実施日
月~金
8:00~11:30
13:00~15:30
8:00~10:30
特定保健指導の実施予定月 通年
特定保健指導の年間実施可能人数 積極的支援1200
動機付け支援600人
継続的な支援の主な形態や内容 面談支援
電話支援
電子メール支援
手紙支援
標準介入期間
(積極的支援)
契約により3か月または6か月

実績

前年度の特定保健指導の実施件数 積極的支援 年間
1195人
1日当たり
4.5人
動機づけ支援 年間
620人
1日当たり
2.3人
前年度の参加率(参加者/案内者)・
脱落率(脱落者/参加者)
積極的支援 参加率
40%
脱落率
19.9%
動機づけ支援 参加率
49.1%
脱落率
0%